バイオフィルムは自然界のいたるところで見ることができます。身近なところでは、川底の石の表面や、排水溝などの表面のヌルヌルがあげられます。台所の流しにある三角コーナーを汚れたまましばらく放っておくと、周囲にヌルヌルしたものが付着しますが、これもバイオフィルムです。
これらはすべて水中で細菌が繁殖しバイオフィルムを形成したもので、水で流しただけでは取れず、こすり洗いしてようやく取り除けるほど強固に付着しています。
口腔内のバイオフィルムの中で代表的なものは歯面に付着しているデンタルプラーク(歯垢)です。
デンタルプラークは、複数の細菌が形成するバイオフィルムです。歯周病原性グラム陰性菌群などを中心に、バイオフィルム集団となり、頑固に住み着いてしまいます。
義歯に付着するバイオフィルムは、いわゆるカビの仲間である真菌で、主としてカンジタ菌であり、デンチャープラークを形成します。
したがって清掃のよくないレジン(保険治療で使用される歯の色に近い色の詰め物)面では、カンジタ菌などがバイオフィルムを形成し、ヌルヌルしてしまいます。 |